データとの向き合い方

データとの向き合い方

LINEで送る
Pocket

結果を有効活用できるデータとの向き合い方

フリーランスのデータマイニングエンジニアを目指すなら、データ分析の手法だけでなく分析したデータとの向き合い方についてよく考えておく必要があります。細かく分析をしたデータの結果だけを受けて、その場しのぎの対応ばかりに特化してしまうと、隠れているはずの本質的な問題に気づくことがないまま、悪い状況を打開できない日々が続いてしまう可能性もあります。

データを単純に活用する危険

あるレストランの売り上げがこの数カ月で急に下がってしまったと仮定して考えてみましょう。売上の詳細は、分析ツールと連動させているPOSデータから取得できるとします。そこで、直近数カ月の客数と男女比、メニュー別の客単価をグラフにしてひと目でわかる状態にすると、主力メニューの客単価にはあまり変動がないものの、かつてはよく売れていたデザートのケーキとアイスの販売が落ちていることに気づきます。しかも、客数自体ほぼ横ばいで、決して減っているわけではないということがわかり、店長はその結果を受けてすぐにデザートの販促のためのキャンペーンを開始します。しかし、その後も大きな効果が出ず、売上を戻すことはできませんでした。
この失敗から見えてくるのは、データとして出てきた結果を単純に捉えてしまったことです。前は売れていたものが売れていないことがわかったから、キャンペーンで安くしてまた売ろうという考えは、せっかくのデータ分析結果を全く活用できていないのと同じです。ではこの場合、どうすることが必要だったのでしょうか。

結果から本質を読み取る

デザートの売上が減ったという事実がデータとして浮き彫りになって、一番に考えなければならなかったのは、どうすれば売れるかどうかではなく、なぜ売れなくなったのだろうかということです。データの奥にある本質的な原因を知ることが、データマイニングの本来あるべき姿なので、分析結果から仮説をいくつか立てて検証していくことがとても重要です。
例えば、いつもデザートを食べていた常連客そのものが減っている実感があるかをスタッフに確認し、それがなければ原因は別にあると考えることができます。次に、メニューや味そのものに問題があると仮定し、お店の口コミをよく調べてみると、デザートに季節感がなくいつも同じメニューのままということがマイナス評価されていることがわかったとします。さらに、近隣にデザートの美味しいお店がオープンしていたことが重なって、このレストランでは食事だけの顧客が多くなったという部分まで検証できれば、そこで次にどうするべきかという対策を考えることができるのです。このように、データ分析結果はただ数値を見て単純に判断するためのものでなく、さらなる検証をして初めて効果を発揮するものなのです。

Recommended Post!

求められる技術的視点とビジネス的視点

データマイニングという仕事は、その名称からもデータ分析の仕事がメインになると考えられがちですが、実際はデータ分析というのは基本的なことで、それをどのようにビジネスに活かしていくかの手腕が重要視される仕事でもあります。そのため、膨大なデータを分析した結果をビジネスに運用するために、技術的な視点とビジネス的な視点が重要な要素になります。この2つの視点にからデータマイニングについて考えると、全体的な仕事のイメージを明確にしやすくなります。

データとの向き合い方

好調なビジネスの勢いをさらに加速させたり、経営不振を改善に導いたりと、データマイニングをすることによって様々なビジネスに多くのメリットをもたらすことができますが、その活用方法を間違えてしまうと全くと言ってもいいほど無意味な作業になってしまう可能性があります。この記事では、レストランの分析データ活用の失敗例を仮定して、間違ったデータの活用方法と本来あるべき活用方法についてわかりやすく解説しています。

データ活用の実例

ビッグデータが活用され始めてから、早い段階でその方法をビジネスに取り入れて成功した事例はいくつもあります。データマイニングは、業種や業界に関係なく活用の余地があり、実際に様々な分野で有効活用されています。プロ野球球団がデータマイニングによって観客を大幅に増やしたり、天気予報サイトが顧客から集めたデータを活用してサービスを向上させたりしていますが、過去の実例を見ることによって今後のデータ分析のヒントを得ることもできます。